どう違う!?「転職(求人)サイト」と「転職エージェント」

転職活動を始めてインターネットで情報を調べ始めると、必ず出会うのが、「転職(求人)サイト」と「転職エージェント」です。

各サイトのぱっと見では違いがよく分からない場合もありますが、使い方は全く違います。

どう違う!?「転職(求人)サイト」と「転職エージェント」

転職・求人サイトは自分で情報を見つける場所

転職・求人サイトはそのサイトに載っている求人情報の中から自分の希望に合うものを探し出す場所です。

当たり前ですが、そのサイトに載っていない情報にはアプローチできませんし、企業に応募して面接の日程などを調整することも自分自身で行います。

転職エージェントはプロの転職活動代理人

これに対し、転職エージェントではコンサルタントやアドバイザーと呼ばれる各業界に精通した担当者が、希望の条件やキャリアプランなどをヒアリングした上で、求人情報を提供してくれます。

また、応募書類の作成や、面接などのアドバイスから、応募先企業との面接の日程調整、また給与などの待遇の交渉まで代わりに行ってくれます。

転職・求人サイトのメリット・デメリット

転職・求人サイトは全ての転職活動にかかわる作業を自分一人で行うことになります。

したがって、転職を進めるペースも自由ですし、途中でやめることも簡単なので気が楽です。

その反面、次の職場が決まるまでにはかなりの時間や労力がかかり、結果的にあまり条件の良くない職場で妥協したり、転職自体を諦めてしまったりということも少なくはありません。

また、いわゆる「公開求人」と呼ばれる広く一般に公開されている求人しか、対象とならないため、転職エージェントしか使わないような企業と出会うチャンス自体
を逃すことになります。

転職エージェントのメリット・デメリット

転職エージェントを使うメリットの第一は、非公開求人と呼ばれる、転職エージェントに登録した求職者しかアプローチできない求人情報を知ることができる点です。

転職エージェントによっては、8割~9割ほどが非公開求人を占めることもあります。

また、エージェントの担当者からさまざまなアドバイスを受けながら転職活動を進めることができるため、自分を客観的に見ることでき自分でも思ってもいなかったような自分の市場価値を見つけることができることもあります。

さらにさまざまな日程調整や交渉事を担当者にまかせておくことができるため、転職活動にあまり時間を割くことができない方でも着実に転職に向かって前に進むことができます。

その反面、こうしたエージェントとのやり取りそのものが「わずらわしい」と考えるのであれば、自分だけで転職活動を進めるべきでしょう。

どう違う??「転職(求人)サイト」と「転職エージェント」まとめ

大切なことは、このような違いをよく理解した上でそれぞれのサイトをうまく利用することでしょう。

もちろん、両方のサイトに登録しておき、転職サイトで情報を自分でも集めつつ、転職エージェントも使って転職活動を進めることもできます。

また、転職サイトにしろ転職エージェントにしろ複数のサイトに登録しておいて、自分に合ったところを見つけつつ、選択肢を広げておくことも転職を成功させるコツといえるでしょう。

(参考) 代表的な転職・求人サイト

リクナビNEXT

転職サイト@type

バイトル社員

(参考) 代表的な転職エージェント

DODA

リクルートエージェント

マイナビエージェント