40代元生産管理職男性のプライドが邪魔して転職に失敗した話

私が初めての転職をしたのは、40代に入ってすぐのことでした。

きっかけは、元いた会社が同族企業でどんなに長く働いても課長止まりの将来が見えてしまっていたことに加え、創業者の息子が社長になったころから業績が傾き出したからです。

入社以来一貫して生産管理の仕事をしてきて、他にできそうなことも思いつかなかったので、やはり生産管理の仕事ができる会社を探して転職活動を始めました。

40代元生産管理職男性のプライドが邪魔して転職に失敗した話

転職エージェントを使って2社目で転職成功

転職エージェントを利用して求人を探したところ、2社目に面接をした企業で内定が出て、思いの他早く決まったと安堵しました。

しかし、大変だったのはそこからです。

当たり前の話ですが、40代の転職は、雇う企業側からすれば即戦力としてだけでなく、中間管理職として活躍してくれることを期待して採用します。

このことは、転職した当人にとっては相当なプレッシャーでした。

40代ともなれぱ、それなりの経験を積んできていますので、自己流の仕事の進め方というものが体に染みついてしまっています。

なので、いざ新しい会社に入社してまず最初に困惑するのは、その会社の仕事の進め方になかなか馴染めないことでした。

悪循環の始まり

今にして思えば素直に周りの人に助けを求めれば良かったと思います。

しかし当時は、周囲の同僚に悟られては格好悪いという変なプライドが邪魔をして、仕事の進め方について質問できませんでした。

その結果、仕事中に知ったかぶりを連発するという事態に陥ります。

その頃になりますと、薄々同僚も

「この人実は仕事出来ないのではないか」

と考えはじめます。

ところが、自分としては、これまで様々なことを経験し培ってきたスキルがあると自負していますから、同僚の視線の変化に気付く余裕がありません。

また、プライドと上司の期待によるプレッシャーの板挟みになって、自分がいま何をしているのか分からなくなる瞬間があります。

そういう状態になりますともう最悪です。

本当に仕事がおぼつかなくなってしまいます。

仕事が終わって帰宅しても、自分は今までは仕事が出来ると言われてきたのに、本当は仕事が出来ない人間なのではないかという葛藤の連続です。

ここまで状況が悪化してしまいますと、負の連鎖が止まりません。

仕事中に集中できなかったり、仕事中に居眠りをしてしまったり、ケアレスミスを連発したりします。

その頃から上司も自分の能力を疑い始めます。

上司に見限られたら会社員としては致命的です。

会社の中に誰も味方がいないような孤独な状態となり、状況が良くなることはありませんでした。

たった1年で退職へ

結局のところ自分の良い部分を見せられないまま、その会社は1年ほどで自主退職することとなりました。

この転職で失敗と言えるポイントは、自分をリセットできなかった点にあります。

これまで培ってきた仕事術も大切ですが、それに縛られず素直に仕事の進め方を同僚に質問していれば、初動で失敗せず順調に仕事の波に乗れたはずです。

これを教訓に、次回の転職では素直な自分をモットーにして、プライドは捨てていちから勉強するつもりで、まずは会社に馴染めるようにしていくつもりです。