2017年は祝日が4分の1に減る・・・!悲しむ人、喜ぶ人、どうでもいい人

新年を迎え、2017年の祝日全16日のうち、土曜日と重なる日が4日間もあることに気づき、ネット上では悲しみの声が広がっている模様です。

2017年は祝日が4分の1に・・・!悲しむ人、喜ぶ人、どうでもいい人

16日中の4日間が土曜日

具体的には

2月11日「建国記念の日」
4月29日「昭和の日」
9月23日「秋分の日」
12月23日「天皇誕生日」

が土曜日となり、土日が休みの週休2日制で働いている方々を中心に、「心が折れそう」などの声があがっています。

一方で喜びの声も

逆に祝日が減ることによって喜ぶ人もいます。

平日勤務の派遣社員として働く方々などは、祝日が減ることで働くことのできる日数が増えるので、がっちり稼ぎたい方には嬉しい話になります。

また、自営業者の方々(土日祝がかきいれ時のサービス業を除く)にとっても、商売の稼働時間が増えるので、むしろ歓迎する方の割合が多いようです。

他には、一部の主婦の方々も

「祝日が増えると旦那や子供の面倒を見る手間増える」

ということで、祝日が減ることを密かに喜んでいるそうで・・・

どうでもいい派も少なくない

また、「祝日が増えようが減ろうが別に関係無い」という方も少なくはありません。

休日が日曜日だけの週休1日制の方や、サービス業や飲食業または、24時間稼働の工場勤務など、シフト制の勤務で働いている方にはあまり関係の無い話だからです。

このように考えてみると、「祝日が減って心が折れそう」という方々は、土日週休2日制の事務職や管理職で、休日出勤などもあまりなくほぼ確実にお休み取れる、比較的恵まれた環境の方々なのかもしれません。

曜日並びが良くなる月も

祝日が減って心折れそうな方々にとっても、実は2017年は悪い話ばかりではありません。

5月のゴールデンウィーク後半は、

3日「憲法記念日」水曜日
4日「みどりの日」木曜日
5日「こどもの日」金曜日

となり、特別に有休休暇などを取らなくても水曜~日曜まで5連休となります。

また、2016年に新設された8月11日の「山の日」は金曜日なので、お盆時期に夏休みが取れないような方でも3連休となり、プチ夏休みを取ることができます。

土曜日が振り替え休日にならない理由

ところで、祝日が日曜日と重なると月曜日に振り替えになるのに、土曜日に重なるとなぜ振り替えとならないのでしょうか。

その理由は、日本の法律上、休日と定義されているのは日曜日だけだからです。

「国民の祝日に関する法律(祝日法)」では、

『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とする

とされており、土曜日についての規定はありません。

実は2012年の民主党政権時代には土曜の祝日も振替休日にしようという動きもあったのですが、自民党政権になって立ち消えになってしまいました。

休日を増やすことによってワークライフバランスを向上させたり、観光の振興につなげていこうというのが昨今の世の中の流れですから、また議論されてもいいテーマなのかれしれませんね。