人事労務分野でキャリアアップ転職!~社会保険労務士

社会保険労務士とは、人事・労務管理に関わる国家資格です。

採用から退職までの労働社会保険に関する知識、年金などの社会保険に関する知識が身につく資格であるため、企業が従業員に取得を勧める資格として常にベスト3に入る人気の資格です。

人事労務分野でキャリアアップ~社会保険労務士

参考 社会保険労務士の通信講座~比較・おすすめ・ランキング

社会保険労務士資格の概要

毎年の受験者数は4万人を超え、ここ10年の合格率は以下の通りです。

年度受験者数合格者数合格率
平成19年45221名4801名10.6%
平成20年47568名3574名7.5%
平成21年52983名4019名7.9%
平成22年55445名4790名8.6%
平成23年53392名3845名7.2%
平成24年51960名3650名7.0%
平成25年49292名2666名5.4%
平成26年44546名4156名9.3%
平成27年40712名1051名2.6%
平成28年39972名1770名4.4%

ご覧のように、合格率は結構年度によって違いがありますが、2.6%過去最低を記録した平成27年度は別として、だいたい4%~9%程度となっており、10人にひとりも合格しない中々の難関資格です。

受験者の大半を30代~40代の働く世代が占めていて、資格スクールの通信講座などを利用して1~2年程度かけて合格する方が多いようです。

合格に必要な勉強時間は800~1000時間程度と言われており、1年で合格するには2~3時間を勉強にあてる必要があります。

試験は毎年8月の1回のみとなっています。

社会保険労務士資格が人気の3つの理由

このように難関国家資格のひとつである社会保険労務士が、特に働くサラリーマンに人気の理由をあげてみます。

試験内容が身近

人事労務に関する知識は、会社で働いている限りは全く触れたことはない人はいないでしょう。

実際に労働基準法や雇用保険法などの内容自体は知らないまでも、同じ法律でも刑法や民事訴訟法などと比べればテーマとしては身近に感じられるでしょうし、法律が適用される場面もイメージしやすいので、勉強をスタートしやすいようです。

試験方式がマークシート

社会保険労務士試験の試験方式は完全マークシート方式です。

問われる内容を知っているか知らないかのほぼ暗記型の試験なので、論文や記述式の試験と比べると簡単な試験に思われる方も多いようです。

また、暗記型の試験の勉強方法は、同じ内容も何度も反復するスタイルになるため、細切れの時間も有効に使いやすく、通勤時間なども重要な勉強タイムとなるサラリーマンなどにはあっている試験といえます。

勤務でも開業でも有効活用できる

試験内容は人事労務の業務に直結する内容なので、人事、採用、総務、庶務などのバックオフィス系の幅広い部署で知識を役に立てることができ、キャリアアップの助けとなります。

また、社会保険労務士の資格者を名乗るには、試験合格後に、国が委託した全国社会保険労務士連合会への登録をする必要があるのですが、登録の種別が「開業登録」と「勤務登録」に分かれており、会社に勤めながらでも社会保険労務士を名乗り、名刺などの肩書に記載することもできます。

もちろん、独立開業して中小企業を中心とした企業の労務顧問をしたり、個人の年金相談などをしながら生計を立てている社会保険労務士も大勢います。

士業には定年はないので、在職中に資格を取り、定年退職後に開業される方も珍しくはありません。

社会保険労務士の試験を受けるなら早いうちに

このように人事労務分野でのキャリアアップを目指す方には魅力的な社会保険労務士の資格ですが、年々徐々に合格率が低下傾向にあることに加えて、今は試験科目にない「民法」を新たに試験科目として導入することがここ数年来議論されています。

資格取得を迷われているのであれば、なるべく早いうちに勉強を始めるのが吉かもしれません。

なお、働きながら試験に短期間で合格するためには、近年ネットの活用で劇的にコストの下がった社会保険労務士向けの通信講座を使うのがおすすめです。

テキストはPDFで持ち運べますし、動画講義の視聴もネット上で可能なので、スマホやタブレットさえあればどこでも学習できてしまうので、一度チェックしてみて下さいね。